おとな女子のおいしいハイキング入門!必需品からハイキングスポットまでご紹介

「なにか運動を始めたい!」「アウトドアな趣味が1つ欲しい!」そんな人たちに今回おすすめするのがハイキングです。

ハイキングは自分のペースで気軽に楽しみながら自然を満喫できる趣味として、多くのおとな女子に親しまれています。

ちょうど自然が色付く秋シーズンにはピッタリな趣味です。この記事ではハイキング入門として、ハイキングの魅力や楽しみ方、そしてハイキングに必要な装備までまとめて解説します。ぜひ最後までチェックしてみてください!

おとな女子のこれからの趣味におすすめのハイキング!

出典:O-DAN

ハイキングとは自然に囲まれながらウォーキングをすることです。汗をしっかりかくようなアクティブなスポーツとは異なり、自分のペースで気軽に楽しめるものとして老若男女広く親しまれています。人との密接を避けたい今の時期。ハイキングであればアウトドアで人との距離を適切に取ることが可能なので、コロナの心配もなく楽しむことができます。

またハイキングは四季の移ろいを体感できるものです。同じ場所でも季節によって風景がガラッと変わるため、長く楽しめる趣味でもあります。

 

ハイキングの魅力といえばこれ!

出典:O-DAN

それではハイキングも魅力について紹介します。

ハイキングの魅力は次の4つです。

  • 森や川、湖など自然を楽しんで心のデトックス
  • 誰でも自分のペースで気持ちよく身体を動かせる
  • 自然を眺めながら食べたり飲んだりが最高
  • 最初に必要なものさえ揃えればお金はあまりかからない

1つずつ見ていきましょう。

 

1,森や川、湖など自然を楽しんで心のデトックス

1つ目は、ハイキングは自然を楽しんで心のデトックスができることです。

森林の間を歩いたり湖畔の周りを歩いたり、自然に触れながら身体を動かすことでデトックス効果もあります。また日常とは違う静かで穏やかな時間が流れる自然は、非日常そのものです。

季節の変化を楽しむことができるのもハイキングの魅力ですね。

 

2,誰でも自分のペースで気持ちよく身体を動かせる

2つ目は、誰でも自分のペースで気持ちよく身体を動かせることです。ハイキングは激しく動いたり、燃焼運動することを目的としていません。自分のペースで歩くことが何より大切であるため体力に不安を感じる人でも始めやすいのが特徴です。

またハイキングは有酸素運動です。ゆっくりなペースであっても長い距離を歩くため、全身運動に最適で身体機能の向上やカロリー消費に繋がります。

運動不足の人にとっては健康増進にピッタリです。

 

3,自然を眺めながら食べたり飲んだりが最高

3つ目は、自然を眺めながら飲んだり食べたりできることです。道中の休憩スポットや山の山頂など景色の開けた場所でホッと一息つきながら楽しむ飲食はハイキングの醍醐味と言えるでしょう。中には大自然の中で持参したコーヒー豆を挽いてコーヒーを楽しむ人や、調理して山ごはんを堪能する人たちも。

ソロでも複数人でも楽しめます。

 

4,最初に必要なものさえ揃えればお金はあまりかからない

4つ目は、ハイキングはお金のかからない趣味だということです。基本的に必要な装備は靴やリュック、そして服装程度。それらが揃えば、明日からでもハイキングに出かけられるのがハイキングの魅力だと言えます。

最近はファッション性のある服装がたくさんリリースされています。山コーデもハイキングの気分を盛り上げる大切な要素ですね。

 

特におすすめなのが山ごはん

出典:O-DAN

ハイキングの楽しみでも、山ごはんは特におすすめです。天気の良い日に外で食べるごはんは、より一層おいしく頂けます。またハイキングでカロリーを消費しているため、カロリーに神経質になりすぎる必要がないのも嬉しいポイントですね。

ここではそんな山ごはんを3つ紹介します。

 

山ごはん1:カップラーメン

山ごはん1つ目はカップラーメンです。

お湯さえあれば簡単に作れて、空腹もしっかり満たせる。そんなカップラーメンは山ごはんにピッタリです。

View this post on Instagram

山頂まで行って作るカップヌードル美味しいです🍜 コーヒーとかも作ってみたいと思いました☕️ 撮影日:2020年8月 場所:徳島県三好市東祖谷/三嶺 #三嶺 #登山 #山ごはん #山頂 #外ごはん #ひなたごはん #hinataoutdoor #カップヌードル #food #foodie #絶景 #ギアスト #ソトシル掲載希望 #sikokucameraclub #setouchigram97 #アウトドア #アウトドア用品 #アウトドア料理 #アウトドアギア #outdoors #キャンメシ #camp #travel #登山好きな人と繋がりたい #アウトドア好きな人と繋がりたい #旅行 #旅行好きな人と繋がりたい #いいね返し #instafood #japanesefood

A post shared by ゆーへい (@tianzhongyongping) on

 

山ごはん2:ホットサンド

山ごはん2つ目はホットサンドです。

ホットサンドメーカーで簡単に作れ、自分のお好みの具材を入れて楽しめることから山ごはんとして親しまれています。

View this post on Instagram

* 我が家の朝は大抵ホットサンド🥪 * * 夫婦で食べるから2分割がちょうど良く Colemanのランタンの焼印もすき😚 * * こちらはキャンプ始めた時に買った、 割と思い入れのあるホットサンドメーカーで 今もなお愛用中🥪 * * パンはcoopのオリーブオイル食パンが 美味しくて好きなので常備してます🍞 * * いつもコンロで調理していて、 中火で最初2分、返して1分半くらいで だいたいいい感じになるよ☝️✨ * * * Coleman製品なに使ってるかなぁ…って 改めて考えてみたら * ・ホットサンドメーカー ・インフレーターマット ・シーズンズランタン ・カトラリーセット * パッと思いついたのこのくらいだけど… どれも毎回必ず使うギアばかり😲✨ * * * 今週は天気も悪いしnoキャンプ🙈 これからの秋キャンプ楽しみだなぁ🍁

A post shared by saori - むすことキャンプ - (@sorsnd) on

 

山ごはん3:カレー

山ごはん3つ目はカレーです。米とレトルトカレーがあれば簡単に調理可能、そして栄養もバランス良く摂取することができます。あらかじめ家で好みの野菜をカットして、オリジナルカレーを調理する人もいるようです。

 

ハイキングに必要なものって何?

出典:O-DAN

ハイキングの魅力について伝えたところで、次は具体的な装備についてです。

実際にハイキングをするためにどんな物を準備すれば良いのか解説していきます。

ここでは下記の内容で解説します。

  • 基本的な装備について
  • 道具類について
  • 服装について

1つずつ確認していきましょう。

基本的な装備について(飲み物や食べ物、お金など)

まずはハイキングをするための基本的な装備についてです。

基本装備はこちら。

  • 飲み物(ハイキング中は思ったよりも水分を消費します。飲み物は必ず持参しましょう、また調理を考えている場合は別で水を持参しましょう)
  • お金(かさばらない小さめのお財布を用意するといいでしょう。また使いやすいように小銭も用意しておくことをおすすめします)
  • 軽食(アメやチョコレートなどハイキング中に小腹がすいた時に便利です)
  • 地図(万が一の遭難を考えて地図を持参しましょう。あらかじめWEBでダウンロードしておくのもおすすめです)
  • コンパス(こちらも同様に、万が一の事態に備えて持参しましょう)
  • モバイルバッテリー(スマホの充電残量が心配であれば1つ持参しておきましょう)
  • ティッシュ(あれば何かと便利なティシュはマストアイテムです)
  • ゴミ袋(ゴミは持ち帰るのがルールです、持参しておきましょう)
  • 日焼け止め(場所によっては陽の下を歩き続けることも、紫外線対策が必要です)
  • 趣味のもの(カメラや山ごはん用の調理器具など楽しみ方は人それぞれです)

上記は最低限の装備です。例えば人によっては常備薬など必要かもしれません、状況に応じて装備を整えていきましょう。

道具類について(帽子、タオル、登山靴、リュック、必要であればトレッキングポールなど)

続いて紹介するのは道具類です。ここでは最低限これだけは揃えてほしい道具類を紹介します。

道具はこちら。

  • 帽子(日差しから守るために用意しておきたいアイテムです)
  • タオル(汗を書いたとき、これ1枚あれば安心です)
  • 登山靴(ハイキングをする上で一番大切なアイテムです。自分のサイズに合った防水でグリップのある靴を選びましょう)
  • リュック(両手が塞がらないリュックがハイキングにおいて最適です。サイズは様々あるため持参するアイテムでサイズを決めるといいでしょう)
  • トレッキングポール(歩行をサポートしてくれるポールです。体力面で不安があるなど必要な人は用意しておくと安心です)

最近の道具はデザイン性のある商品がたくさんあります。ハイキングで気分を上げてくれる道具に拘るのも1つですね。

服装について(長ズボンもしくはタイツ+半ズボン、化織のシャツ、防寒着など)

最後は服装についてです。詳細は次の章でお伝えするため、ここでは必要なアイテムに絞って解説します。

服装はこちら。

  • 長ズボン(道中では虫刺されの可能性もあるため、肌を守れる長ズボンが基本です)
  • タイツ+半ズボン(もし上記の長ズボンが好みではない場合、半ズボンにタイツを組み合わせたスタイルも人気です)
  • 化織のシャツ(化学繊維シャツはこれ1枚あれば困らない、そんなアイテムです)
  • 防寒着(標高が上がるにつれて気温が下がります、必ず持参しておきたいアイテムです)
  • 雨具(山の天気は変わりやすいです、雨対策は必ずしましょう)

季節によって服装の変化はありますが、上記が服装の基本装備です。ファンション性あるアイテムもたくさん登場しているため、自分の好みのスタイルを揃えていく楽しさもあります。

ハイキングのアイテムについてもっと知りたい方はコチラ!

これだけあれば大丈夫!ハイキングの基本のアイテム|2020年版

休日に自然を感じながら気分も晴れやかになるハイキングへ行ってみたくはありませんか?でも山頂や森の中に行くには沢山の道具や装備などの準備が必要で、難しく感じてしまうこともありますよね。そこで今回は、初め ...

続きを見る

 

ハイキングの服装の考え方?

ハイキングの服装について、もう少し具体的に解説していきます。

ここでは特に下記3点についてです。

  • 基本はベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターの考え方
  • 大事なのは靴とリュック
  • 着るものは無理に買わずにあるものでOK!

詳しく見ていきましょう。

基本はベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターの考え方

基本的に服装はベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターの三層構造で考えるのが一般的です。

ベースレイヤーとは肌に直接着る服のことで、汗を吸収して肌をドライに保つ目的があります。ミドルレイヤーは、さらにその上から重ね着するものです。ベースレイヤーの熱気を体外に逃がす作用がありシャツなどがこれにあたります。

アウターはミドルレイヤーの上に重ね着するもので、防寒や雨から身体を守るのが目的です。このようにハイキングの服装は三層構造で考えるのが基本です。

大事なのは靴とリュック

次に靴とリュックです。

靴とリュック選びはハイキングにおいて最も重要だと言われています。靴選びでは実際に試し履きをして、サイズ感やフィット感を確認するのがおすすめです。靴のサイズが合わなければ、靴ずれや疲労の原因になってしまいます。ハイキング用であれば店員さんにその旨を伝え、防水性でグリップの効く靴を選びましょう。

リュックは自宅にあるリュックでもハイキングは可能です。しかし、登山専用のリュックのほうがリュックの防水性や耐久性そして全体のホールド感が変わってきます。可能であれば専用のリュックを1つ準備しましょう。

リュックの容量は小さいもので10リットルサイズから大きいもので90リットル前後のものまで様々です。日帰りを想定している場合は20〜30リットルの容量で十分だと言われています。具体的にどんな荷物を入れるかイメージしながら購入を検討することが大切です。

着るものは無理に買わずにあるものでOK!

先程着るものを紹介しましたが、最初のうちは家にあるジャージなどで代用しても良いでしょう。

ただし素材は化学繊維を利用しましょう。その理由は防水性と速乾性の観点からです。山の天気は変わりやすく、またハイキング中は汗をかきます。雨や汗で濡れた服が乾かないまま休憩すると体温が下がり体の冷えに繋がってしまいます。

このような理由から化学繊維素材の服を選ぶようにしましょう。

 

もうひとつおいしい、ハイキングの装備について

出典:O-DAN

ここまで山の服装について解説しました。山専用の服装と聞くとそれ以外で使い道がないと思われがちです。しかし、最近の服装は高機能でかわいいものが多く普段遣いとして着回すことができます。

インナーダウンやフリースジャケットは山の道具が発祥!

例えばインナーダウンやフリースジャケットは一般的に普及していますが、もともとの発祥は山道具からきているそうです。

重量が軽く保温性が高いこれらの素材は、普段遣いでも大活躍。靴や帽子を変えるだけで、簡単にアウトドア仕様から街ぶら仕様に様変わりします。ハイキングと普段遣いで兼用できるのは嬉しいポイントですね。

 

電車で行ける!都内近郊でも登れるハイキングスポット

ここまでの解説を聞いて「実際にハイキングに出かけたい!」

そう思った方におすすめのハイキングスポットを3つ紹介します。

  • 高尾山
  • 御岳山
  • 陣馬山

いずれも都内近郊でどれも日帰り可能です。

 

spot1:高尾山

東京都八王子市にある標高599メートルの山です。ハイキングなら一度は登ってみたい王道の高尾山。観光地化されており、休憩スポットや売店が多く気軽にハイキングが楽しめます。

 

spot2:御岳山

東京都青海市にある標高929メートルの山です。自然豊かな山道と開けた眺望で多くの観光客から親しまれています。

 

spot3:陣馬山

東京都八王子市と神奈川県相模原市の県境にある標高854メートルの山です。その開放的な景色は特徴で、天気のいい日は富士山を見ることができます。

View this post on Instagram

2020.09.05 陣馬山から高尾山 その①  JR高尾駅→陣馬高原下バス停→陣馬山→ 景信山→小仏城山→高尾山→♨️  高尾縦走してきました🚶‍♀️ 景信山から小仏城山へ向かう途中 救急隊や防護服を着た消防隊の方々がたくさんいて、 ケガされた方がタンカに乗せられていました😨 赤いヘリがやって来て 搬送されて行きました🚁  #陣馬山#景信山#小仏城山#高尾山 #奥高尾縦走#東京都#神奈川県 #山歩き#登山#山登り #mountain#mountains #trekking#hiking #登山好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #yamahac#yamap55#hyakkeime #登山記me#みんなの登山記#山ポトレ #私の山フォト #低山ハイク#トレッキング#ハイキング #清水茶屋 #なめこ汁

A post shared by ゆみさん (@yumisan0423) on

ハイキングスポットについて知りたい方はコチラ!

ハイキング 奥多摩
奥多摩エリアで楽しもう!オススメのハイキングコース6選!

奥多摩エリアのハイキングについて興味はあるけど、奥多摩エリアにはハイキングコースがたくさんありすぎて、どれが自分に合っているかわからないという方は多いのではないでしょうか? 実際に奥多摩エリアは、初心 ...

続きを見る

イチオシ日帰りハイキングコース5選!高尾山

仕事や家事に追われる毎日。「たまには自然を感じたい」「そろそろ体も動かさないと」と思っている方は多いはず。でも、遠出するのは億劫。準備や移動のことを考えると、なかなか一歩を踏み出せません。 そんな方に ...

続きを見る

イチオシ日帰りのはハイキングスポット6選!丹沢エリア

都会の喧騒から離れて自然の中でのんびり過ごすハイキング。興味はあってもどこに行ったらよいものかわからなくて、中々チャレンジできないでいる方も多いのではないでしょうか。 実はハイキングは景色を楽しんだり ...

続きを見る

イチオシ日帰りハイキングコース5選!鎌倉

東京からもアクセスがしやすい古都、鎌倉。鎌倉といえば、お寺巡りや食べ歩きなど観光をイメージする方も多いのではないでしょうか? ですが実は鎌倉は自然を満喫できるハイキングコースもたくさんあり、在宅ワーク ...

続きを見る

 

最後においしい。美容効果も期待できる帰りの温泉!

ハイキング終わりの楽しみと言えば温泉です。ハイキングスポット周辺に日帰り温泉があることは珍しくありません。

「温泉で疲れを癒やしてリフレッシュして家に帰りたい」そんな方は日帰り温泉を利用するといいでしょう。タオル・バスタオル付きの温泉施設も多く、手ぶらで気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントですね。

ただし、現在はコロナウィルスによって営業状況や混雑状況が変わっている可能性があります。事前に調べてから利用するようにしましょう。

 

おとな女子必見!賢いハイキンググッズのお求め方

次にハイキンググッズの探し方についてです。ショッピングセンターでも数々紹介されているハイキンググッズ。できればコスパよく買いたいですよね。そんな方におすすめしたいのがインターネットショッピングです。

インターネットの中古が狙い目

ハイキンググッズを探すのであれば、中古が狙い目です。その理由はハイキングを始めてすぐに辞めてしまった人たちが安く出品しているためです。

メルカリやZOZO USEDなどはお得に探せるサイトなのでぜひチェックしてみてください。ただし既に述べたように、素材は化学繊維のものを選ぶようにしましょう。

ネットショップはサイズ感や生地が思ったより薄すぎて失敗したという話もあります。しっかり確認してから購入するようにしましょう。

 

まずは動画でハイキングを体験しよう!

ここまでハイキングについて網羅的に解説してきました。「もっとハイキングについて知りたい!」そんな人に対してここではハイキング動画を2本紹介します。

動画を見ればハイキングの魅力がより一層伝わるでしょう。

 

 

まとめ

今回は「おとな女子のおいしいハイキング入門」ということで、ハイキングの楽しみ方からアイテムなど幅広く解説しました。ハイキングは非日常を感じられ、身も心もリラックスできるコスパ良しのアクティビティです。

これからの紅葉シーズンでハイキングシーズンに差し掛かります。ハイキングを目的にお出かけしてみませんか?

 

  • この記事を書いた人
Vells 編集部

vells 編集部

すべての方が運動を楽しく、夢中になる世界にしたい。 面倒くさい、嫌いと言われる事もありますが私たちは運動が生活を豊かにしてくれるものだと信じて、多くの方の運動のきっかけになれればと情報を発信しています。

-ハイキング
-, , , , , , ,

© 2024 Vells-ヴェルス