- Vells top >
- 白石千晶
白石千晶

ヨガインストラクター/ヨガ指導歴8年。 ヨガの学びを深める中で「真の自分らしさ・生き方」をヨガ哲学から学び、忙しい社会の中で自分らしさや癒しを忘れてしまっている現代人に少しでも自分らしい豊かな日々を送ってほしいとの思いで自分の内面に働きかけるヨガレッスンをしています。
仰向けの座位の前屈 腰の痛みや違和感を和らげたり、太ももの裏側、脹脛のストレッチなど通常の前屈と効果は似ているのですが、寝たままできるポーズなので寝る前や朝起きた時にベッドの上で気軽に行っていただくこ ...
片鼻呼吸法 息を吸うと吐く以外に、止めるという動作を加えていきます。 片鼻ずつ呼吸を行うことにより陰と陽のバランスを整え、息を止めることで精神を安定させる効果があります。 カウントはその時の体調や気分 ...
寝たままで行う合蹠のポーズ 股関節を緩めて骨盤を調節していくポーズです。太ももから股関節の柔軟性を上げることで自律神経を安定させる効果があります。 手順 仰向けに寝たら膝を立てて、両膝を外側へ開いてい ...
自律神経を整える方法として、運動、食べ物、薬、色々な方法があるのですが、一番大切なのは「とにかく身体と心をリラックスさせてあげる」ことです。 神経がたくさん通っている首周りをアプローチし、そのあとシャ ...
2021/4/27 ヴィパリータヴィラバドラサナ, エネルギーを活性化, 下半身を強化, 全身をよく伸ばす, 戦いをやめた戦士のポーズ, 気持ちを前向きに, 股関節凱旋の柔軟性をアップ
別名:戦いをやめた戦士のポーズ、平和な戦士のポーズ、ヴィパリータヴィラバドラサナ ヨガの代表的なアーサナ ウォーリア1(戦士のポーズ)と同じように、下半身を強化させたり、股関節外旋の柔軟性をアップさせ ...
2021/4/22 フローヨガ, リラックス, 体内のリズムを整える, 免疫力を高める
フローというのは、流れを意味します。 体内で良い流れをつくることによって体内のリズムが整って、免疫力を高めたり、一定のペースで毎日を過ごすことが出来るようになったりします。 是非、日常化してみて下さい ...
ヨガを始めたときに、股関節が硬いんですとおっしゃる方は結構多くいらっしゃいます。 股関節をほぐすことで良いことは、下半身の血行が良くなることで代謝アップや下半身の引き締め、冷えの改善などが期待できます ...
今日のワンレッスンは、首や方周りの疲れや凝りを解消するためのヨガを行います。 普段、書く仕事、パソコンを打つ仕事、重い荷物を持つ仕事などをしていると、肩に負担がかかっていつの間にか肩こりをしょうじてい ...
2021/4/6 サイドプランク, スポーツをする際のフォームを整える, トラのポーズ, プランク(板のポーズ), 体幹トレーニング, 動きをスムーズにする, 怪我の防止, 筋肉のバランスを整える, 身体の安定性を高める
体幹は何のために鍛えるのか? 体幹トレーニングは、筋肉のバランスを整えて身体の安定性を高めることができたり、スポーツをする際のフォームを整えたり、動きをスムーズにさせたり怪我の防止にも役立つトレーニン ...
2021/4/2 ウォーリア2(戦士のポーズ2), ウォーリア4(戦士のポーズ4), ダウンドッグ(下を向いた犬のポーズ), タダアーサナ(山のポーズ), トリコナアーサナ(三角のポーズ), ルックアップ(半分の立位の前屈), 上向き礼拝のポーズ, 深い前屈のポーズ(ウッターナアーサナ)
痩せたいと思っていたり、冷え性を改善するために代謝をあげたいと思っている方は多くいらっしゃいます。 今回は、朝起きたときにできる代謝アップのためのヨガを行います。 代謝アップのためのヨガ 手順 両足の ...
© 2025 Vells-ヴェルス